無断発注したセブンの社員が懲戒処分
2019.11.16 Saturday
セブンイレブン/無断発注した2人の社員を懲戒処分 | 流通ニュース
簡単に言うと、オーナーに無断で発注したSVが懲戒処分された、というニュースです。
で、今回は「現場」の社員さんが対象だったわけですが、もちろんこの二人だけということは考えにくいですし、企業全体としてそういう「風土」があったのだろうと想像できますので、それを変えないと、というところが重要でしょう。無断発注の前提として、(売れる売れないにかかわらず)「発注数を増やさなければいけない」という思いがあり、それがノルマの形をとっていなくてもSVにプレッシャーになっていたのでしょうから、無断発注以外でもオーナーに過剰に発注させるような働きかけがあったのではないかとも想像できます。それってもう、「経営指導」とかではなくて、本部が得するように動く人たちと認識されても仕方がないでしょう。
で、そういう風土を改めていかないと、ますますオーナーの信頼は離れていき、オーナーのなり手が減っていく、という状況だと分かっているからこその懲戒処分なのでしょうが、組織改革をさらに進めないと、また似た問題が、別の形で出てきそうな気がします。
セブン-イレブン・ジャパンは11月15日、加盟店を巡回する店舗経営指導員(オペレーション・フィールド・カウンセラー)のうち、2人が加盟店に無断で発注したことを確認し、2人を懲戒処分したことを明らかにした。
簡単に言うと、オーナーに無断で発注したSVが懲戒処分された、というニュースです。
で、今回は「現場」の社員さんが対象だったわけですが、もちろんこの二人だけということは考えにくいですし、企業全体としてそういう「風土」があったのだろうと想像できますので、それを変えないと、というところが重要でしょう。無断発注の前提として、(売れる売れないにかかわらず)「発注数を増やさなければいけない」という思いがあり、それがノルマの形をとっていなくてもSVにプレッシャーになっていたのでしょうから、無断発注以外でもオーナーに過剰に発注させるような働きかけがあったのではないかとも想像できます。それってもう、「経営指導」とかではなくて、本部が得するように動く人たちと認識されても仕方がないでしょう。
で、そういう風土を改めていかないと、ますますオーナーの信頼は離れていき、オーナーのなり手が減っていく、という状況だと分かっているからこその懲戒処分なのでしょうが、組織改革をさらに進めないと、また似た問題が、別の形で出てきそうな気がします。
JUGEMテーマ:ビジネス
関連するエントリー
本を作りました
![]() | コンビニ店長のオシゴト: 〜個性的なお店の作り方〜 倉下忠憲 倉下忠憲 2014-09-28 by G-Tools |