PayPayが、不正利用に対する全額補償を利用規約に明記
2019.08.30 Friday
直接コンビニの話ではありませんが。
PayPay、不正利用に対する全額補償制度を導入 - ITmedia Mobile
7payの不正利用問題があって、決済サービズ全体への不信感が広まりつつあるので、その対応ということなのでしょう。
とりあえず、不正利用の被害にあったら原則全額を補償。また、Paypayを利用していない人であっても、不正利用などでPayPayを利用した被害にあったらそちらも補償されるようです。
あわせて、「併せて全加盟店を対象に、不正取引が行われた場合でも原則加盟店に取引金額の全額を入金」ということで、ともかく「安心して使ってください!」というメッセージを全面的に打ち出す施策となっております。
まあ、中途半端に後手後手で対応するよりは(これも後手と言えば後手ですが)、こうして大々的に打ち出す方がよいですね。
PayPay、不正利用に対する全額補償制度を導入 - ITmedia Mobile
スマートフォン向け決済サービス「PayPay」が、8月28日にユーザーを対象とした不正利用時の全額補償を利用規約に明記した。
7payの不正利用問題があって、決済サービズ全体への不信感が広まりつつあるので、その対応ということなのでしょう。
とりあえず、不正利用の被害にあったら原則全額を補償。また、Paypayを利用していない人であっても、不正利用などでPayPayを利用した被害にあったらそちらも補償されるようです。
あわせて、「併せて全加盟店を対象に、不正取引が行われた場合でも原則加盟店に取引金額の全額を入金」ということで、ともかく「安心して使ってください!」というメッセージを全面的に打ち出す施策となっております。
まあ、中途半端に後手後手で対応するよりは(これも後手と言えば後手ですが)、こうして大々的に打ち出す方がよいですね。
JUGEMテーマ:ビジネス
関連するエントリー
本を作りました
![]() | コンビニ店長のオシゴト: 〜個性的なお店の作り方〜 倉下忠憲 倉下忠憲 2014-09-28 by G-Tools |