コンビニ、カウンターコーヒー事情
2019.02.07 Thursday
コンビニコーヒー/「ローソン」での購入が増加傾向(2019.02.05)|流通ニュース
コンビニコーヒーの調査なのですが、ローソンが確かに増加傾向にありつつも、やっぱりセブンが強いです。頭一つ抜けています。で、ローソンとファミマが激戦を繰り広げている、という状況。この辺は、まだまだ激しいバトルが繰り広げられそうです。
一方で「一緒に購入する食べ物」のアンケートでは、パン類が相変わらず強いものの、「一緒に購入する食べ物はない」という回答もそうとう多くなっています。この辺に客単価アップの鍵がありそうです。
で、私もコンビニでコーヒーだけを買うことが多いのですが、コーヒーだけを買う場合は、入店即レジ、という動線なので、他の商品が目に入るタイミングがない、というのがたぶんポイントです。で、一時期カウンターにドーナツもありましたが、コーヒーを買う簡便さに比べると、ドーナツを注文して袋に入れてもらう手間は結構大きく感じます。
この辺のギャップを解消できれば、+1品の売り込みができるかもしれません。
直近1年間のコンビニコーヒー購入者が購入した店舗は(複数回答)、「セブン‐イレブン」が74.1%、「ローソン」「ファミリーマート」が各5割弱。過去調査と比べて、「ローソン」は増加傾向にある。
コンビニコーヒーの調査なのですが、ローソンが確かに増加傾向にありつつも、やっぱりセブンが強いです。頭一つ抜けています。で、ローソンとファミマが激戦を繰り広げている、という状況。この辺は、まだまだ激しいバトルが繰り広げられそうです。
一方で「一緒に購入する食べ物」のアンケートでは、パン類が相変わらず強いものの、「一緒に購入する食べ物はない」という回答もそうとう多くなっています。この辺に客単価アップの鍵がありそうです。
で、私もコンビニでコーヒーだけを買うことが多いのですが、コーヒーだけを買う場合は、入店即レジ、という動線なので、他の商品が目に入るタイミングがない、というのがたぶんポイントです。で、一時期カウンターにドーナツもありましたが、コーヒーを買う簡便さに比べると、ドーナツを注文して袋に入れてもらう手間は結構大きく感じます。
この辺のギャップを解消できれば、+1品の売り込みができるかもしれません。
JUGEMテーマ:ビジネス
関連するエントリー
本を作りました
![]() | コンビニ店長のオシゴト: 〜個性的なお店の作り方〜 倉下忠憲 倉下忠憲 2014-09-28 by G-Tools |